2023.03.24.
春がやってきて
眠っていた畑がまた芽吹き始める.
ほんと畑に入れない日が続くと、こうも自分を保てないものなのか笑
それくらい畑と自然に精神が依存している.
けど、この依存は健全というか、本来の人間のあるべき姿なんだと思っている.
依存というより共生に近い.
そしてこれを機にまた、性懲りもなく文字を書き始める.
なーんか高校生んときからずっとこんな感じで
書いて消して書いて消してを繰り返しているけれど
もういい加減、書き重ねるブログを綴っていきたい.
学校から逃げた自分をいい加減肯定してってあげたい.
今日の畑
今日はひさびさにいろいろやった
・たねまき用培養土購入
・ブロッコリーとカリフラワーとネギの定植
・じゃがいも植え付け予定地の耕運
・畑のなかの種を回収


まずは畑のなかで越冬させていた種たちを回収
種は自然に晒すことで環境を覚えるってことで
実験的に畑のなかに放置。
トマトなんかはもはや勝手に生えてきちゃうし、
もうなんか人間があーだこーだやんなくても
もともと繁殖のためのシステムは備わってるわけだし
んじゃそれでいいんじゃねーのってことで。
とはいえ、去年は路地播きをして収穫期が短すぎたので
今年は苗をつくってみよう!ということで、これから種まきなのです。

11月に撒いたスナップエンドウが無事越冬。
大きくなってきました。
こちらは昨年のオクラを支柱代わりに利用しようとしていますが、
思ったより朽ちてしまっていて
補助が必要そうな感じもしつつ
とりあえず、見守ってみることにします。

こちらも昨年のサツマイモ後に仕込んだタマネギ
畝間にはライ麦を撒いています。
ちゃんと発芽してるし、育ってるし、いい感じ。
ライ麦は、おそらく地下で形成されているであろう、硬盤層を割るために撒いたので
必ずしも収穫できなくてもいいけれど
まああわよくば収穫できればいいな、くらいで。
ライ麦でパンパロタとかどうなんだろ、おいしいんかな。
ちょっとやってみたい。
そんな感じで、
今年は、お店でつかう野菜を中心に
昨年耕せなかった畑の半分をしっかり作っていきたい。
今年は全面使えるようにしたい。
定植や種まきの様子はまた次回