ででん
こんにちは。
ででんってなんやねん
自分にもわかりません、こころから出てきたので書いておきます。
今週もやってこーってことなんですが
最近ちょっと曜日感覚も危うい
= ちゃんと毎日働けている証拠?
ということで、まあまあいい流れなんじゃないのっておもっている
今日この頃です。
毎日はたらこを意識すると、自然と1日の活動量調整して
ちゃんと寝るようになるからいい
といいつつ、なんか最近睡眠障害なんじゃないかってくらい寝れない
日光浴びてないから?
陽が落ちてからデバイス見過ぎ?
ここについてはちょっとバランス調整したいな...
そんなわけで、今週の土霧畑
2023.04.1週目の土霧畑
- スナップエンドウの誘引ロープ貼ったよ
- ジャガイモ用の畝をつくったよ
- 芋の本買っちゃったぜ
・スナップエンドウの誘引ロープ貼ったよ

前回はエンドウ豆の支柱がわりに朽ちたオクラつかうぜーって投稿
なんかうまいこと枯れたオクラに引っかかってくれていい感じ.
昨年は引き継いでから1年目ってことで、ガッチガチの土に種を撒いたので
あまり根が張れてないのかなーという印象
今年は多少は団粒構造できてるはずだし、
もうすこしいい感じになるかな.

不耕起の利点 この根っこが朽ちて水や空気の通り道になる
年を重ねるごとに土が豊かになる理由だと認識してます
枯れたオクラを観察するのも面白い
冬季には閉じて死んでるように見えて、春になって種を弾くタイミングで鞘が開いている.
ああ、いま種まきしたらいいのかも ってサインとしても受け取れる
オクラと会話してる気分。 楽しい!
・ジャガイモ用の畝をつくったよ

ジャガイモの畝を立てた
というか全く予習せずにやったからちょっと二度手間になりそ。
今回は溝をほって土寄せしまくる作戦
結果徐々に高畝にしていって、来年も使いまわしたい
管理機はつかっているものの
大きなトラクターとかもってないから、めっちゃ考える.
無駄な仕事はできるだけ省いていきたい...
芋の本買っちゃったぜ
今自分が持っているリソースと技術で炭水化物を自給しようとおもうと
自然と芋に行き着きます.
もうこっちに特化してもいいんじゃないかっておもうくらい芋が楽しい
ネギやタマネギとの輪作ができて、相性が良いことも魅力のひとつ
フレンチやカレーとも相性いいし、とりあえず食生活をこちらに寄せていきたい気持ち.
米は水の問題とかいろいろあって、すこしハードル高いけど
今年はサツマイモを育てつつ、畝溝に米を撒いてみる予定.
できれば丹米とかがいいかな.
丹波地方の名前の由来 この話結構好き
https://tamba-obasato.co.jp/20220422_origin-of-tamba/

今年のサツマイモの課題は、とにかく貯蔵
実を言うと、昨年のサツマイモは上手く貯蔵できずにできた芋の半分をロス...
あまりにももったいない&悔しい思いをしたので、
今年はとにかく貯蔵と加工と販売を集中してがんばる.
期間中はカレー屋閉めて
ちゃんと焼き芋屋になりたい気持ちです.
畑の様子

タマネギとライ麦の畝
いい感じにライ麦が日陰をつくってくれているから?
タマネギの畝にあまり雑草が生えてこない
といいつつも、タマネギはマルチしたほうがよさそうだし、
来年はこのライ麦をちゃんと乾燥させて草マルチに利用したい
最近リソースを貯めて使うことを覚えてきたように思う
上手く活用したい
今年は獲れた野菜をしっかり身にしていきたい
まずは自分で食べること 料理することを大事にしたい
お裾分けの感覚で販売する意識の土台を作りたい
いいこともわるいことも糧にしていける二年目でありたいな.
今週はこんな感じ
それではまた!